雪がたくさん降る地域、雪国の道路を走っていると、普段は見たことの無い形の信号機や、交通標識のようにも見える何だか分からない赤い矢印などを見かけることがあります。
降雪・積雪の多い地域での道では、交通の安全を目的に様々に工夫された標識などが設置されていて、形状には地域毎に多少の違いはあるものの、およそのイメージと表している意味などを知いれば、雪道での安全運転に役立ちます。
信号機と言うと、赤・黄・青が横に並んだ物しか思い浮かばないかと思いますが、降雪の多い地域では赤・黄・青がタテに並んだ信号機をよく目にします。
雪が付きにくい工夫がされた信号機©https://ameblo.jp/dontracy/
遠くからの視認性が良いように赤色が上、普通は信号機の下にぶら下がるように付いている右折可などの矢印信号は、横並びで設置されます。
北海道ほか、極めて寒さの厳しい地域では、より防雪効果を上げる目的で、画像のように信号面がやや下向きになるよう前方へ倒したように設置されていたり、カバーを掛けているものもあります。
雪が積ると道路と路肩の境が分からなくなってしまいます。
道路脇には路肩や障害物を示すスノーポールが立つ
このポールは道路を走行するドライバーのみならず、除雪作業をする際にも「ココまで」を示す役割も兼ねています。予算の都合か臨時的、個人的なものなのか、紅白でない単なる棒や竹などのこともあります。
より交通量の多い国道や県道では、画像のように道路の左端上に、下向き紅白の矢印を見ることがあります。
より交通量の多い国道や県道では、視認性の高い矢羽根付きスノーポールが
道路に積雪があるのですから、道に描かれた白線や停止線は見えないこともあたりまえのように。
道路に積雪があるのですから、道に描かれた白線や停止線は見えなくてあたりまえ
余談ですが、交差点は事故ほか様々なトラブルが起こり易い場所。トラブルを避ける、ゆっくり発進するためにも、市街地のように停止線ギリギリで止まるのではなく、車1台分程度は手前で余裕をもって止めるのが雪国の知恵です。
ほかにも、道路に常時水を撒いたり熱源を仕込んで凍結しないようにする、ガードレールを鉄板でなくワイヤー仕様にして有事の時に外し易く、衝突などによる損傷危害を少なくするなどの工夫や、スタックしてしまった車が脱出しやすいように各所に砂袋が用意されている、道路に沿って雪を溶かすための用水路を設置するなど、雪国の道路では見えない、気づかないところにも様々な工夫が成されているのは、全て安全のためです。
知っていなくても判断に困ることも悩むようなことも無いでしょうけれど、わずかでもスキー場への雪道運転のお役に立てば。
スキー場近くに泊まるなら、リフト券付きの宿泊パックがお得ですよ♪