温泉も楽しめる信州のスキー場10選
それでは本題、関東・東海・関西からスキーツアーで行ける、温泉も楽しめるスキー場です。掲載順はランキングではありませんが、総合的にみて、または人気の高い温泉・スキー場順(主観も多分に含みますw)
野沢温泉・野沢温泉スキー場
大型・近代的な宿泊施設はありません。広々大浴場、露天風呂を持つお宿も皆無ですが、旅館街にはそれぞれ源泉・趣きの異なる無料で入浴できる13の外湯(心付けを入口の賽銭箱へ)と、大型クアハウスもあります。
ゲレンデ規模は大きいものの若干すべり辛い、やや難しい部類で好き嫌いも分かれるかも知れませんが、何より、旅館街自体が温泉街でもある「野沢温泉村」ですから、外湯・足湯・お土産ほか、他とは比べようのない温泉旅情を堪能できるでしょう。
大町温泉・白馬五竜&47スキー場、鹿島槍スキー場
鹿島川のほとり、白樺やナラ、ブナの林に囲まれた自然との調和が美しい静かな温泉郷。どのホテル・旅館にも露天風呂があり、ゆっくりと寛いで温泉旅情を楽しめます。
白馬五竜&47スキー場、鹿島槍スキー場のいずれのスキー場からも少し離れているものの、無料のシャトルバスを利用してスキー・スノボを楽しむことができます。
八方温泉・白馬八方尾根スキー場
八方温泉は国内屈指の強アルカリ泉、ちょっと“ヌルッ”と感じる無色透明・無臭のお湯は皮膚の老廃物を溶かす効果があり、湯上り後のお肌はつるつる!「美肌の湯」とよばれています。
大型のリゾートホテルから家族で営む小さな宿まで、様々なタイプの宿泊施設の多くが温泉を引いていて(別種の温泉・姫川温泉の場合もあり)、中心となる旅館区、スキーバスのターミナルなどに外湯もあります。
湯田中温泉・北志賀竜王スキーパーク
温泉番付で「東の横綱」にもなった湯田中温泉。歴史は古く小林一茶も頻繁に訪れたという昔ながらの宿が建ち並び素朴な温泉情緒たっぷりの旧草津街道の宿場町。数多くの源泉があり、各々の宿泊施設や外湯、湯めぐりなどで楽しむことができます。
北志賀竜王スキーパークへの無料シャトルバスを利用してスキー・スノボを楽しむことができます。
戸狩温泉・戸狩温泉スキー場
微黄色でほとんど無臭、肌にさらりと心地よい弱アルカリ性の湯。旅館街の中にある二軒の共同浴場「望の湯」「暁の湯」では、露天風呂から望むのどかな景色と一緒にこの湯を楽しむことができます。
旅館や民宿など規模が小さく素朴なお宿ばかりですが、ほとんどのお宿が温泉を引いていて、ゲレンデ・いずれかの共同浴場まで徒歩圏内。安価で気楽に楽しめるツアーはとても人気があります。
白馬姫川温泉・栂池高原スキー場
栂池高原には「栂の湯」と「元湯栂の森」の2軒の温浴施設があるのですが、湯量が少ないのか栂池高原スキー場の宿泊施設の多くは「白馬姫川温泉」という温泉を運び湯(タンクローリーで給湯)しています。
白馬姫川温泉は塩化物泉で、湯冷めしにくいことから「熱の湯」とも呼ばれていて、一般的な美肌湯の成分メタケイ酸をとても多く含んていて、お肌にも優しい温泉です。
北志賀竜王スキーパーク「三ヶ月の湯」
ゲレンデの麓にひっそりと佇む、湯治場の東屋を思わせるこじんまりとした外湯「三ヶ月の湯(みかづきのゆ)」。
わずかに黄色に色づいた湯は筋肉痛や打ち身、疲労回復に効果があります。男女とも各1つの浴槽のみのシンプルな施設ですが、大きいな湯船と鄙びた感じに温泉旅情をそそられます。
天然温泉を楽しめる宿泊施設はありませんが、ほとんどのお宿が大浴場を備えたゲレンデサイドのホテル。若年層を中心に人気の高いスキー場
白馬岩岳スノーフィールド「岩岳の湯」
ゲレンデ前にある外湯・塩の道温泉「岩岳の湯」。檜の浴槽と温泉らしい茶褐色の濁り湯が野趣あふれる雰囲気♪湯は塩分を多く含んでいるので身体が芯から温まり、お肌にいいと好評です。
旅館や民宿など規模の小さなお宿が多く、塩の道温泉を楽しめる宿泊施設はありません。また、ラインリフトを利用する新田地区など、お宿の立地によっては岩岳の湯へ歩いて行けないこともあるので要注意。
よませ温泉スキー場「遠見乃湯」
夜景の美しさは長野県下でも指折りの露天風呂のある「遠見乃湯」がゲレンデ麓にあります。

よませ温泉「遠見乃湯」絶景の露天風呂
ゲレンデサイドに建つ「ホテルセラン」のみこの温泉を引湯しています。
斑尾高原スキー場
ゲレンデ正面に建つ斑尾高原ホテル、別棟姉妹館モンエール斑尾の大浴場「斑尾高原温泉」。
斑尾高原ホテルには露天風呂があります。(斑尾高原には、運び湯ですが倉本温泉を楽しめるホテルシルクイン斑尾もあります。)