ちくさ高原スキー場
ゲレンデを主に人工雪で整備するスキー場としては比較的規模が大きく、ゲレンデベースは広~い緩斜面

頂上付近には最大斜度31度の急斜面にコブ斜面、最長滑走距離も900m。ビギナーから中上級者まで楽しめるちくさ高原スキー場
ちくさ高原スキー場 ゲレンデデータ
Course
5
- Cableway
-
ゴンドラ
0
-
クワッド
0
-
トリプル
0
-
ペア
3
-
シングル
0
-
その他
1
レベル構成
40% 中級
40% 上級
20%
コース比率
80% 非圧雪
20%
来場者比率
Gelande spec
- トップ標高:1,125m
- 標高差:225m
- 最大斜度:31度
- 最長滑走距離:1,200m
- ベース標高:900m
営業情報・アクセス・地図
- 住所・電話
- 兵庫県宍粟市千種町西河内1047-218
0790-76-3555 - 営業期間
- 12月中旬 ~ 3月中旬 ( 予定 )
- 営業時間
- 平日08:30~17:00、土日祝08:00~17:00
ナイター営業 水曜(第1・3)、日曜 17:30~21:00
金土祝・祝前日 17:30~23:00 - リフト券
- 1日券:3,000円(2,500円)・土日祝4,500円(3,500円)
ヨルチクサ(ナイター券):3,500円(3,000円)
1日+ヨルチクサ:7,000円(6,000円)
大人(こども)一般料金、代表的な一部券種のみ抜粋 ちくさ高原スキー場・お得なリフト券情報 - アクセス・公共交通(最寄駅)
- 智頭急行「西粟倉駅」から車で50分(公共交通はありません)
- アクセス・車
- 中国自動車道「山崎IC」から約40km・60分
播磨道「播磨新宮IC」から約50km・70分 - 駐車場
- 1,500台 無料(土日祝日・年末年始500円)
24時間解放(スキー場営業時間外利用可能トイレなし) - ホームページ
- ちくさ高原スキー場
- 公式SNS
記載の情報は2024/9調べ、正確性について責を負いません。スキー場公式サイトなどでご確認ください。
ちくさ高原スキー場の立地・気候・特徴など
読み:ちくさこうげん(通称:チクサ)
兵庫・岡山・鳥取の3県の県境近く、氷ノ山後山那岐山国定公園内の北東斜面に広がるちくさ高原スキー場は、南方向・瀬戸内海沿いの兵庫県赤穂市と、北方向・日本海沿いの鳥取県鳥取市を結んだ直線上のほぼ中間、中国山地東端のド真ん中に位置します。
降雪量が豊富な豪雪地域ではないものの、湿度が比較的低く降雨が少ない、日較差が大きく放射冷却が起こりやすい気候であるため、人工降雪機での造雪には最適。中でもメインゲレンデとなる滑走距離700mのナイターも楽しめるパノラマコースと、スリルとスピード感がたまらない滑走距離800mのダイナミックコースは最新の人工降雪機を用いてシーズンを通してコンディションを整えてられています。
標高900~1,125mの北東向斜面に広がるゲレンデに架けられた3本のペアリフトで展開する5コース。第2ペアリフトで登る最上部には急斜面・非圧雪・コブ斜面など中上級者も十分に楽しめるハードなコース、中段からはビギナーからのステップアップに最適なフラットでワイドな中斜面が続きます。一方、第3ペアリフト沿いのパノラマコースは綺麗に圧雪されたフラット&ワイドなちくさ高原スキー場のメインコース。初めてのスキー・スノーボードの方に最適で、コース脇にはパークアイテムも設置されます。また、スノースクートなどの特殊な滑走具でも滑ることができます。
センターハウス「スノーマンハウス」の前にはムービングベルトが設置されたキッズパークがあり、貸出無料のグッズでソリ滑りや雪遊びも楽しめます。キッズパーク内には大型バスを利用した休憩所もあるので、荒天などでお子様がぐずった時にも安心です。
公共交通を利用してちくさ高原スキー場へ行く場合、最寄り駅は智頭急行「西粟倉駅」となりますが、駅からスキー場まで路線バスなどの交通手段はありません。また、地域柄タクシーが常時待機しているはずも無く、事実上公共交通で訪れることは出来ません。
また、車で訪れる場合は中国自動車道山崎ICから1時間程度、降雪量はそれほど多くない地域ですから難はなさそうなものの、冬季の山間道路は確実に凍結上していますから、ちくさ高原スキー場は京阪神在住の方にとって車で最も行き辛いスキー場の一つでしょう。
車、または公共交通では行き辛くともバスツアーなら新大阪から160分、姫路からは120分。ちくさ高原への日帰りツアーは近くの他スキー場への日帰りツアーと比べて安価なことも魅力的。一考の価値があるでしょう。