コース幅が1,200m以上もある超ワイドな鐘の鳴る丘ゲレンデをはじめ、全体の初中級コースが約80%を占める初心者パラダイス

非圧雪エリア、バックカントリー、様々なアイテムが楽しめるパークも常設、ビギナーからエキスパートまでそれぞれ違う楽しみ方で、上質の天然雪をゴールデンウィークまで楽しめます。
栂池高原スキー場ゲレンデデータ
Course
11
- Cableway
-
ゴンドラ
1
-
クワッド
9
-
トリプル
1
-
ペア
7
-
シングル
0
-
その他
1
レベル構成
50% 中級
30% 上級
20%
コース比率
70% 非圧雪
20% コブ
10%
来場者比率
Gelande spec
- トップ標高:1,704m
- 標高差:904m
- 最大斜度:35度
- 最長滑走距離:5,000m
- ベース標高:800m
営業情報・アクセス・地図
- 住所・電話
- 長野県北安曇郡小谷村栂池
0261-83-2515 - 営業期間
- 2024年12月1日 ~ 2025年5月6日 ( 予定 )
- 営業時間
- 08:00 ~ 17:00
- リフト券
- 1日券:7,500円(4,400円)
大人(こども)一般料金、代表的な一部券種のみ抜粋 栂池高原スキー場・お得なリフト券情報 - アクセス・公共交通(最寄駅)
- JR大糸線「白馬大池駅」からタクシーまたはバス約15分
JR大糸線「白馬駅」からタクシーまたはバス約25分 - 新幹線
- 北陸新幹線「長野駅」から特急バス約90分
- アクセス・車
- 上信越自動車道「長野IC」より80分
長野自動車道「安曇野IC」より80分
北陸自動車道「糸魚川IC」より60分 - 駐車場
- 1500台 800台無料(06:00~22:00)
- 立ち寄り湯
- 白馬みずばしょう温泉 古民家の湯:車4分
若栗温泉 乗鞍荘:車5分
白馬姫川温泉 岩岳の湯:車8分
白馬塩の道温泉 倉下の湯:車10分
北小谷温泉 深山の湯:車20分 - ホームページ
- 栂池高原スキー場
- 公式SNS
記載の情報は2024/9調べ、正確性について責を負いません。スキー場公式サイトなどでご確認ください。
栂池高原スキー場(つがいけこうげんスキーじょう)
長野県の北西端、北安曇郡小谷村にあり、コース幅が日本一の1,200mもある初心者ゲレンデ「鐘の鳴る丘ゲレンデ」で知られる栂池高原スキー場。南北およそ30kmに大小10を超えるスキーが連なる地域を「白馬・栂池エリア」と呼ばれる理由は、栂池高原スキー場が近隣のスキー場中で白馬八方尾根スキー場の次いで規模・知名度・来場者数が大きいこと、白馬村の北隣になる小谷村にあることによります。
栂池高原スキー場におけるゲレンデレベルの比率は何と初級者50%!中級者30%とあわせると、広大な栂池高原スキー場の80%もが緩斜面~中斜面。スキルアップを目指すビギナーはもちろん、キッズのゲレンデデビューにも最適です。さらに、「斜度が緩い」だけでは無く、ベース標高800mからトップ部標高1,704mに至る高標高、特別豪雪地帯でもある小谷村ならではの良質な粉雪が多く積もる、滑り易い良コンディションを長く保つ、宿泊施設の大半がゲレンデまでほぼ平坦で徒歩圏内に位置するなど、「ビギナーに優しいスキー場」の要件を満たしています。また、山麓のゲレンデではソリ、スカイボード、スノーレーサー、スノーストライダー、プラスキー、スノーサーフィンなど、遊具的なものでもリフトを利用できます。子供広場的なキッズパークでは飽き足らなくなったキッズにも最適です♪
また、上級者レベルのコースは20%とは言え、コース面積が196haもある栂池高原スキー場ですから、下手なスキー場の上級者30%よかずっと広大。大きなコブが続く「チャンピオンゲレンデ」、幅狭い尾根筋の急斜面に強烈なコブが続く「馬の背コース」などの難関コースもあります。スノーモト、スノースクート、スノースケート、トライクスキースクーターなどのNew Winter Sportsも全面・全リフトが利用できます。さらにナイター営業もありますから、栂池高原スキー場を単なる「初心者パラダイス」と侮ること無かれ!
公共交通を利用して栂池高原スキー場へ行く場合、最寄り駅はJR大糸線の白馬大池駅で、アルピコ交通の路線バスで約15分(白馬駅・南小谷駅からもバスがあります)。また、長野新幹線を利用する場合は、長野駅から特急バス、東京駅・大阪駅・京都駅から高速バスも運行しています。
車で行く場合は、長野自動車道・安曇野I.C.から約60km、北陸自動車道・糸魚川I.C.から約31kmです。